
画学校時代(ががっこうじだい)
十三年の年に小学校を卒業し、翌年十四歳の春、京都府立画学校へ入学しました。 明治二十一年のことでありますから、女が絵の学校へはいるなんて...
十三年の年に小学校を卒業し、翌年十四歳の春、京都府立画学校へ入学しました。 明治二十一年のことでありますから、女が絵の学校へはいるなんて...
いつだったか歯をわるくしてお医者さんに行ったところ、そのお医者さんは見たところそれほど丈夫そうにもないのに、毎日のおびただしい患者を扱って...
ちいさい頃から、いろいろの髷を考案して近所の幼友達にそれを結ってあげ、ともにたのしんだのがこうじて、年がつもるにしたがって女の髷というもの...
「汐くみ」は私としては相当に苦心を費やし、努力を払うた作品でございます。殊にこの画について心を用いた点は色調でございました。しかしいったいの...
茶の袴 私が画学校に行っていた時、学校の古顔に前田玉英(ぎょくえい)さんがいました。その頃二十二、三ぐらいの年頃だったと思うが...
ほかのことはテンとあきまへん。家のことも何もほったらかしで、どもならんのどす。絵だけです。絵のことを考えるだけです。 熱心なことは誰方に...
父の顔を知らない私には、母は「母と父をかねた両親」であった。 私の母は二十六の若さで寡婦となった。 人一倍気性が強かった。強くなけ...
ある人が、こんなことを言っていました。 先日文壇の大家の某氏にあったとき、談たまたま作品のことに及んだ折り、私はその作家の十五、六年前に...
まだ私が八、九歳のころ京都の町々にいろいろな物売りや、もの乞いがやって来ていたが、その中に五十歳ぐらいのきたならしい爺さんが、絣木綿のぼろ...
眉目秀麗にしてとか、眉ひいでたる若うどとか、怒りの柳眉を逆だててとか、三日月のような愁いの眉をひそめてとか、ほっと愁眉をひらいてとか…… ...